【レシピ】キャノピーヴァイン再
2011年8月27日 【レシピ】なんかモダンばっかの記事挙げてますが、カジュアルなレガシーへの情熱は衰えておりませんよ!
ってわけですが、レガシーでも蔦デッキという……
前回から少しいじりました
森知恵3枚はいらなかったかもしれません
4蔦
3聖遺
3シャーマン
2QPM
3ルーンマザー
4ノーブル
4鷹
1Qレインジャー
1ルートワラ
1メムナイト
1永遠証人
2森知恵
3緑頂点
4StP
2NO
1Pro
21土地
緑頂点は4でも良い気がしてきました
東屋かQPM引っ張る呪文と化しているのですが、そうやって最序盤に打つと次の機会がなかったりが割と多いです
シャーマン引っ張るとマナ不足とテンポ遅れが気になります
ゼニス3のままシャーマン4でも良いかもしれません
オーダー入れました
馬鹿です
もはや蔦とは何だったのか
コスト蔦のオーダーをカウンターから生物回して蘇生する動きが地味に強いです
ただそれだけ
カウンターされなければ勝つんですけどね
レインジャーはクウィ―リオンかスクリブかで悩みどころ
ヴェンディ止めれるスクリブがやっぱりメタ的には良いのだろうか
カジュアルで地元でモグリしながら回してるからコスト軽いほうがいいやとか思ってたり
まぁどう考えてもスクリブの方がメタに合ってる
ジェイスで戻されないのも偉いです
なんていうかまたモダンの話なんですが、モダンでもヴェンディ蔓延してるようならスクリブはありな気がします
ピーピングでほとんど役目終えてますけど、3点クロックは軽視できないですよね
エーテル達人止めれるのも偉いです
なんかこのデッキ何でもありな感じになってきて、何がやりたいのかわからなくなってきました
バント組む資産がないのも理由にはあるんですけど、やっぱ蔦は使いたい
シャーマンとレインジャーでぐるぐるして蔦!
聖遺とレインジャーぐるぐるして不毛またはキャノピーからのコンバット!
これが理想
すっごい地味な変更点で永遠の証人が採用されているのですが
これが中々どうして使い勝手が良いのですよ
証人、メム回収して蔦の蘇生に移行できたりするのが強い
シャーマンで、ルートワラ切ってメムるのと効率がほとんど一緒
MMされたマザーを回収したり
とにかく何かしら仕事してくれます。強い
バントじゃ採用できるカードではないですよね
蔦デッキだからこその長所として一つ良いものが見つかりましたよ
石鍛冶枠について色々悩みましたが、やっぱり動きがこれ以上もっさりすると致命的なので鷹で落ち着いています
しばらくこの形で行こうかな、うん
何故か昨日か一昨日あたりからヒット数が凄い伸びてるんですけど
なにこれこわい
そんなにたくさんの人に紹介した覚えが無いんですよね、このブログ
でもまぁそんな悪い気分になるわけでもないので興味があったら見ていってください
メインコンテンツであるはずのMTGのすすめが亀更新で申し訳ないですけど
通りすがりの方でも気になる事があればどんどんコメくださいね、喜びます
ってわけですが、レガシーでも蔦デッキという……
前回から少しいじりました
森知恵3枚はいらなかったかもしれません
4蔦
3聖遺
3シャーマン
2QPM
3ルーンマザー
4ノーブル
4鷹
1Qレインジャー
1ルートワラ
1メムナイト
1永遠証人
2森知恵
3緑頂点
4StP
2NO
1Pro
21土地
緑頂点は4でも良い気がしてきました
東屋かQPM引っ張る呪文と化しているのですが、そうやって最序盤に打つと次の機会がなかったりが割と多いです
シャーマン引っ張るとマナ不足とテンポ遅れが気になります
ゼニス3のままシャーマン4でも良いかもしれません
オーダー入れました
馬鹿です
もはや蔦とは何だったのか
コスト蔦のオーダーをカウンターから生物回して蘇生する動きが地味に強いです
ただそれだけ
カウンターされなければ勝つんですけどね
レインジャーはクウィ―リオンかスクリブかで悩みどころ
ヴェンディ止めれるスクリブがやっぱりメタ的には良いのだろうか
カジュアルで地元でモグリしながら回してるからコスト軽いほうがいいやとか思ってたり
まぁどう考えてもスクリブの方がメタに合ってる
ジェイスで戻されないのも偉いです
なんていうかまたモダンの話なんですが、モダンでもヴェンディ蔓延してるようならスクリブはありな気がします
ピーピングでほとんど役目終えてますけど、3点クロックは軽視できないですよね
エーテル達人止めれるのも偉いです
なんかこのデッキ何でもありな感じになってきて、何がやりたいのかわからなくなってきました
バント組む資産がないのも理由にはあるんですけど、やっぱ蔦は使いたい
シャーマンとレインジャーでぐるぐるして蔦!
聖遺とレインジャーぐるぐるして不毛またはキャノピーからのコンバット!
これが理想
すっごい地味な変更点で永遠の証人が採用されているのですが
これが中々どうして使い勝手が良いのですよ
証人、メム回収して蔦の蘇生に移行できたりするのが強い
シャーマンで、ルートワラ切ってメムるのと効率がほとんど一緒
MMされたマザーを回収したり
とにかく何かしら仕事してくれます。強い
バントじゃ採用できるカードではないですよね
蔦デッキだからこその長所として一つ良いものが見つかりましたよ
石鍛冶枠について色々悩みましたが、やっぱり動きがこれ以上もっさりすると致命的なので鷹で落ち着いています
しばらくこの形で行こうかな、うん
何故か昨日か一昨日あたりからヒット数が凄い伸びてるんですけど
なにこれこわい
そんなにたくさんの人に紹介した覚えが無いんですよね、このブログ
でもまぁそんな悪い気分になるわけでもないので興味があったら見ていってください
メインコンテンツであるはずのMTGのすすめが亀更新で申し訳ないですけど
通りすがりの方でも気になる事があればどんどんコメくださいね、喜びます
【つぶやき】骨溜めナルコ
2011年8月25日 【レシピ】前回のドレッジ蔦モダンverから蔦を抜いて青黒にしてみました
4ナルコ
4暗号術士
4カニ
4骨溜め
3蘇生悪魔
4邪魔信号
3恐血鬼
2ドッペル
3記憶の放流
4強迫
2ほぞメイジ
1叫び角笛
23土地
蔦ギミックのスペースは強迫やらほぞメイジに譲りました
ナルコ、恐血鬼、骨溜めで殴る
それだけです
うん、それだけです
邪魔者いないと打点が怪しいのでほぞメイジでフォロー
ついでにサーチ対象な叫び角笛はオシャレポイントです
別に個性出さなくてもこんなデッキ僕しか組んでないでしょうけどね
ハンデス積めただけじゃん
やっぱり蔦は欲しいよ、蔦
4T目に骨溜めが10/10なんて有り得る話
でも4Tは遅いかもしれないです
瞬殺コンボには勝てませんよ、きっと
江村より骨溜めがデカくなることもありますが、滅殺されてしまいそうです
切ねぇ…
無限頑強が相手の時は相手のライブラリーを削れば解決
やったね♪
つまり、M12ジェイスをサイドから積んでライブラリー破壊にスイッチするアグレッシブサイドボーディングで華麗に墓地対策をスルーできます
でっかいクリーチャーに夢を見るのもいいですが、基本はナルコビートになると思います
地味です
相手ライフ10以下で恐血鬼が機能しだせばいいんですが
そのタイミングは佳境過ぎて今更感あるかもしれません
カジュアルプレイヤーだからこそできたこの発想
中途半端だけど、まぁまぁ面白いです
搾り取る悪魔<俺もいるぞ!
4ナルコ
4暗号術士
4カニ
4骨溜め
3蘇生悪魔
4邪魔信号
3恐血鬼
2ドッペル
3記憶の放流
4強迫
2ほぞメイジ
1叫び角笛
23土地
蔦ギミックのスペースは強迫やらほぞメイジに譲りました
ナルコ、恐血鬼、骨溜めで殴る
それだけです
うん、それだけです
邪魔者いないと打点が怪しいのでほぞメイジでフォロー
ついでにサーチ対象な叫び角笛はオシャレポイントです
別に個性出さなくてもこんなデッキ僕しか組んでないでしょうけどね
ハンデス積めただけじゃん
やっぱり蔦は欲しいよ、蔦
4T目に骨溜めが10/10なんて有り得る話
でも4Tは遅いかもしれないです
瞬殺コンボには勝てませんよ、きっと
江村より骨溜めがデカくなることもありますが、滅殺されてしまいそうです
切ねぇ…
無限頑強が相手の時は相手のライブラリーを削れば解決
やったね♪
つまり、M12ジェイスをサイドから積んでライブラリー破壊にスイッチするアグレッシブサイドボーディングで華麗に墓地対策をスルーできます
でっかいクリーチャーに夢を見るのもいいですが、基本はナルコビートになると思います
地味です
相手ライフ10以下で恐血鬼が機能しだせばいいんですが
そのタイミングは佳境過ぎて今更感あるかもしれません
カジュアルプレイヤーだからこそできたこの発想
中途半端だけど、まぁまぁ面白いです
搾り取る悪魔<俺もいるぞ!
【つぶやき】っていうか、ただ蔦が好きなだけなのよ
2011年8月25日 【レシピ】 コメント (2)4復讐蔦
4カニ
3暗号術士
4蘇生悪魔
4ナルコ
3ドッペル
3極楽鳥
3シャーマン
2邪魔信号
1永遠証人
3記憶の放流
3骨溜め
4青緑フェッチ
4緑黒フェッチ
1赤青フェッチ
1青緑ショック
1青黒ショック
4森
5島
1沼
2幽霊街
ドレッジヴァイン、モダンver
マナクリがノーブルよりバッパラ優先なのは骨溜めの装備先としてです
記憶の放流が地味強
1Tカニ、2T暗号術士
あるいはナルコや、変身できないターンのドッペルさんが共謀コストで超速ドレッジ
邪魔者がナルコと組んでビートも有り
骨溜めの打点が気持ち悪い
生体兵器だけど、基本的に回避持ちのナルコに装備が前提
邪魔者、ナルコのタッグに骨溜めが強過ぎて蔦要らない案さえあります
それだけはダメだ
シャーマンは蔦と悪魔落としながら証人持ってきて、骨溜めの回収が主な役割ですね
蔦とナルコ
ドッペルと骨溜め
が地味にアンチシナジーなんですが
蔦とドッペル
ナルコと骨溜め
がそれぞれデッキのフィニッシャーとしてのシナジーを組んでいるジレンマ
改良の余地はありすぎるくらいですが
これからなんとかなるでしょう
モダンは蔦で行きます
多分
まだ安定してないフォーマットだから単純に考えるのが楽しいんですよねぇ
カジュアルといってもレガシーから離れる気にはならないので本格的にモダンやるかは微妙な所です
ドレッジヴァインの弱点は相手に干渉できる部分が一切無い事
レガシーのドレッジでさえ、セラピーをたまに対戦相手に打つのに
こちらはなんもやることなし
カウンター、手札破壊、パーマネントコントロールの一切が無いデッキ…
この先生きのこる事が果たしてできるのでしょうか
とりあえずモダンは、メタに墓地対策が殆ど存在しないのでワンチャンありそうです
蔦抜いて
骨溜めナルコとか言うアーキタイプが誕生する日も近い…?
僕が言いたいのは
入念な研究再録しろ
って事です
打開でもいいよ
4カニ
3暗号術士
4蘇生悪魔
4ナルコ
3ドッペル
3極楽鳥
3シャーマン
2邪魔信号
1永遠証人
3記憶の放流
3骨溜め
4青緑フェッチ
4緑黒フェッチ
1赤青フェッチ
1青緑ショック
1青黒ショック
4森
5島
1沼
2幽霊街
ドレッジヴァイン、モダンver
マナクリがノーブルよりバッパラ優先なのは骨溜めの装備先としてです
記憶の放流が地味強
1Tカニ、2T暗号術士
あるいはナルコや、変身できないターンのドッペルさんが共謀コストで超速ドレッジ
邪魔者がナルコと組んでビートも有り
骨溜めの打点が気持ち悪い
生体兵器だけど、基本的に回避持ちのナルコに装備が前提
邪魔者、ナルコのタッグに骨溜めが強過ぎて蔦要らない案さえあります
それだけはダメだ
シャーマンは蔦と悪魔落としながら証人持ってきて、骨溜めの回収が主な役割ですね
蔦とナルコ
ドッペルと骨溜め
が地味にアンチシナジーなんですが
蔦とドッペル
ナルコと骨溜め
がそれぞれデッキのフィニッシャーとしてのシナジーを組んでいるジレンマ
改良の余地はありすぎるくらいですが
これからなんとかなるでしょう
モダンは蔦で行きます
多分
まだ安定してないフォーマットだから単純に考えるのが楽しいんですよねぇ
カジュアルといってもレガシーから離れる気にはならないので本格的にモダンやるかは微妙な所です
ドレッジヴァインの弱点は相手に干渉できる部分が一切無い事
レガシーのドレッジでさえ、セラピーをたまに対戦相手に打つのに
こちらはなんもやることなし
カウンター、手札破壊、パーマネントコントロールの一切が無いデッキ…
この先生きのこる事が果たしてできるのでしょうか
とりあえずモダンは、メタに墓地対策が殆ど存在しないのでワンチャンありそうです
蔦抜いて
骨溜めナルコとか言うアーキタイプが誕生する日も近い…?
僕が言いたいのは
入念な研究再録しろ
って事です
打開でもいいよ
【つぶやき】キャノピーヴァイン
2011年8月23日 【レシピ】4蔦
3聖遺
3シャーマン
4ノーブル
3ルーンマザー
4鷹
2QPM
1Qレインジャー
1Sレインジャー
1ルートワラ
1メムナイト
1不可思議
4StP
3森知恵
4緑頂点
4緑白フェッチ
2青緑フェッチ
1クレイドル
1東屋
2キャノピー
3不毛
4サバンナ
2森
1平地
1島
これが今のところ落ち着いた形
サバンナは2枚しか持って無いので青緑フェッチ1枚と平地1枚が穴埋めしてる感じの構成なんですが
アレだけ推してたより良い品物がリストラ
クロック自殺させてまで手札入れ替え無くて良いよね、的な
実際4ドロー3ディスカードした後、生物連打しないと蔦が帰ってこないので、ルートワラがいたとしても手札が減る
何より蔦以外をコストにできないのが辛かったり
そんなに手札が欲しければキャノピーで引けばいいんですよ、なんて結論に至ってしまいました
森知恵が強すぎ
鷹にシャーマンにフェッチに聖遺、緑頂点とシャッフラーがたくさんいるので手札の質が向上しまくります
個人的には石鍛冶より鷹
レインジャーでシャーマンぐるぐるしてると装備に使えるマナが余らない
鷹はシャーマンのコストと蔦蘇生用生物の弾丸補充要員としてかなり優秀
メインのクロックはシャーマンだったり緑頂点だったりから出るので装備品のマナが無い事が多いです
ルーンマザーが地味に強い
シャーマンから持って来て蔦蘇生させたり、プロテクションで追放除去から蔦を守ってくれたり
マザー立ってる状態でシャーマンが回転し始めると詰みに近いです
どうしてもスタートターンがやや遅めであるのが気になってしまうんですよね
MM積んで相手のペースを落とすのがその回答なんでしょうか
あまりそれが効果的とは思ってないんですよねぇ
森知恵積んでる他のデッキと比較して、シャッフル手段が多いのが強みで
イコールでサーチが多いのも強み
サーチ先に関連して、デッキを回転させて最終的に出てくるクロックがヘイスト持ちなのでテンポが失われにくい
東屋×緑頂点が強い
単体ではマナ加速にならない東屋の短所と
Xに注ぐマナが充実しない序盤は腐りやすい緑頂点の短所
お互いががこれらの短所を補って、序盤の展開を支えてくれる上に後続の頂点が強くなります
2T目の聖遺キャスト率が上がり、フェッチ回してると既に4/4という状況も珍しくないですね
ノーブル経由だと賛美で更にサイズアップできますから脅威すぎです
母→森知恵→クロックなんていう動きもけっこう強力でした
速いターンに対処されずに出てきた母の処理はかなり難しいですね
文字通り盾の役割をしますから、本命の生物を除去するために消耗せざるを得ないです
事故らしい事故が起こりにくいので安心して回せるデッキでもあります
3聖遺
3シャーマン
4ノーブル
3ルーンマザー
4鷹
2QPM
1Qレインジャー
1Sレインジャー
1ルートワラ
1メムナイト
1不可思議
4StP
3森知恵
4緑頂点
4緑白フェッチ
2青緑フェッチ
1クレイドル
1東屋
2キャノピー
3不毛
4サバンナ
2森
1平地
1島
これが今のところ落ち着いた形
サバンナは2枚しか持って無いので青緑フェッチ1枚と平地1枚が穴埋めしてる感じの構成なんですが
アレだけ推してたより良い品物がリストラ
クロック自殺させてまで手札入れ替え無くて良いよね、的な
実際4ドロー3ディスカードした後、生物連打しないと蔦が帰ってこないので、ルートワラがいたとしても手札が減る
何より蔦以外をコストにできないのが辛かったり
そんなに手札が欲しければキャノピーで引けばいいんですよ、なんて結論に至ってしまいました
森知恵が強すぎ
鷹にシャーマンにフェッチに聖遺、緑頂点とシャッフラーがたくさんいるので手札の質が向上しまくります
個人的には石鍛冶より鷹
レインジャーでシャーマンぐるぐるしてると装備に使えるマナが余らない
鷹はシャーマンのコストと蔦蘇生用生物の弾丸補充要員としてかなり優秀
メインのクロックはシャーマンだったり緑頂点だったりから出るので装備品のマナが無い事が多いです
ルーンマザーが地味に強い
シャーマンから持って来て蔦蘇生させたり、プロテクションで追放除去から蔦を守ってくれたり
マザー立ってる状態でシャーマンが回転し始めると詰みに近いです
どうしてもスタートターンがやや遅めであるのが気になってしまうんですよね
MM積んで相手のペースを落とすのがその回答なんでしょうか
あまりそれが効果的とは思ってないんですよねぇ
森知恵積んでる他のデッキと比較して、シャッフル手段が多いのが強みで
イコールでサーチが多いのも強み
サーチ先に関連して、デッキを回転させて最終的に出てくるクロックがヘイスト持ちなのでテンポが失われにくい
東屋×緑頂点が強い
単体ではマナ加速にならない東屋の短所と
Xに注ぐマナが充実しない序盤は腐りやすい緑頂点の短所
お互いががこれらの短所を補って、序盤の展開を支えてくれる上に後続の頂点が強くなります
2T目の聖遺キャスト率が上がり、フェッチ回してると既に4/4という状況も珍しくないですね
ノーブル経由だと賛美で更にサイズアップできますから脅威すぎです
母→森知恵→クロックなんていう動きもけっこう強力でした
速いターンに対処されずに出てきた母の処理はかなり難しいですね
文字通り盾の役割をしますから、本命の生物を除去するために消耗せざるを得ないです
事故らしい事故が起こりにくいので安心して回せるデッキでもあります
ノーパがオーバーヒートして長文がぶっぱされたので
拗ねて更新してませんでした
すみません
カジュアル談義2、3とMTGのすすめ続編が吹き飛ぶとか勘弁ですよ、ホント
とりあえず打ち直してまた更新するのでどうぞ長い目で今後ともよろしくお願いします
皆さんも猛暑にはお気をつけて
とりあえず蔦のレシピを暫定的に考えてみました
4復讐蔦
4ノーブル
3獣相のシャーマン
3ルーンの母
3聖遺の騎士
2プライドメイジ
1ガドック
1スクリブのレインジャー
1ルートワラ
1メムナイト
3石鍛冶
3緑の太陽の頂点
2森の知恵
2より良い品物
4剣を鍬に
1十手
1饗宴と飢餓の剣
21土地
石鍛冶と装備品枠を戦隊の鷹に変えても良い気がしました
本当はカジュアル談義の続きに書いたのですが
より良い品物が良い働きをすると思うんですよね
StP、PtEをかわしながら4枚掘り下げですから
聖遺採用で打点の底上げとクレイドルやらカラカスやらを持ってこれるという柔軟性の考慮
青足す利点がそれほど無いんじゃないかと思いました
まぁ、実際スペースも厳しいですしね
対象限定打ち消し群も噛み合わなければ大丈夫そう
蔦以外の勝ち手段の確保を考えた方が良いという事で
蔦の為のギミックを極力減らしました
まだ組んではいないのですが
なかなかいけるんじゃないかと妄想しております
拗ねて更新してませんでした
すみません
カジュアル談義2、3とMTGのすすめ続編が吹き飛ぶとか勘弁ですよ、ホント
とりあえず打ち直してまた更新するのでどうぞ長い目で今後ともよろしくお願いします
皆さんも猛暑にはお気をつけて
とりあえず蔦のレシピを暫定的に考えてみました
4復讐蔦
4ノーブル
3獣相のシャーマン
3ルーンの母
3聖遺の騎士
2プライドメイジ
1ガドック
1スクリブのレインジャー
1ルートワラ
1メムナイト
3石鍛冶
3緑の太陽の頂点
2森の知恵
2より良い品物
4剣を鍬に
1十手
1饗宴と飢餓の剣
21土地
石鍛冶と装備品枠を戦隊の鷹に変えても良い気がしました
本当はカジュアル談義の続きに書いたのですが
より良い品物が良い働きをすると思うんですよね
StP、PtEをかわしながら4枚掘り下げですから
聖遺採用で打点の底上げとクレイドルやらカラカスやらを持ってこれるという柔軟性の考慮
青足す利点がそれほど無いんじゃないかと思いました
まぁ、実際スペースも厳しいですしね
対象限定打ち消し群も噛み合わなければ大丈夫そう
蔦以外の勝ち手段の確保を考えた方が良いという事で
蔦の為のギミックを極力減らしました
まだ組んではいないのですが
なかなかいけるんじゃないかと妄想しております
【レシピ】旧ブラックアイス
2011年7月25日 【レシピ】僕のカジュアルデッキはレシピ変動が激しいです
対人戦をやるたびにマイナーチェンジしていくことが多いのであまり参考にはならないでしょうが
パーセキューター採用前の型を
13《沼/Swamp》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3《Lake of the Dead》
2《流砂/Quicksand》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《強迫/Duress》
4《Hymn to Tourach》
4《冬の宝珠/Winter Orb》
2《血の署名/Sign in Blood》
3《殺し/Snuff Out》
2《Contagion》
2《苦花》
3《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
4《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
3《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
2《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
2《墓忍び/Tombstalker》
生物除去が全部ピッチスペル任せのとんがった構成w
身内のエムラクール対策でエディクト積んでた事もありましたね
アーボーグが良い仕事をします
湖が手札でだぶついても腐りにくくなりますし、流砂が器用な土地になったり
この構成だとダリチューがそれほど仕事をしないんで、実質3マナクリーチャーとして運用できるマラキールの門番とストクルを差し替えてみたり
ストクル枠をヒッピー+1の迫害ピン刺しでハンデス寄りとかがありました
迫害と迫害者は全くの別物です
レアリティが全体的に高めですが、構築費用は割安
シェイドもヒッピーもだいぶ値段が落ちましたね。7、8年くらい前はビックリするような価格だったんですけど
クロック引けないと辛い
オーブはできる限り生物1体は無いと貼りにくいので
火力や除去をバンバン飛ばしてくるデッキは得意じゃないです
序盤に湖ぶっぱしてオーブと苦花連打して勝った試合もありました。ピッチ除去でさばいてく感じで
毎ターンフライヤー生成は強いですよ、ホント
ここにセラピーとイノセントブラッド、ゲートキーパー、Φ塔を搭載して
パーセキューターを突っ込むと今の形になります
マナブースト強いんですけどねー
トーナメントシーンだとスタックス系に劣ります
継続的に色マナをブーストできる強みもありますが、リソース消費してまでパンプアップする価値があるのか疑問です。特にストクル。イラストは超カッコいいんですけどね
シェイドは強いです
対人戦をやるたびにマイナーチェンジしていくことが多いのであまり参考にはならないでしょうが
パーセキューター採用前の型を
13《沼/Swamp》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3《Lake of the Dead》
2《流砂/Quicksand》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《強迫/Duress》
4《Hymn to Tourach》
4《冬の宝珠/Winter Orb》
2《血の署名/Sign in Blood》
3《殺し/Snuff Out》
2《Contagion》
2《苦花》
3《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
4《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
3《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
2《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
2《墓忍び/Tombstalker》
生物除去が全部ピッチスペル任せのとんがった構成w
身内のエムラクール対策でエディクト積んでた事もありましたね
アーボーグが良い仕事をします
湖が手札でだぶついても腐りにくくなりますし、流砂が器用な土地になったり
この構成だとダリチューがそれほど仕事をしないんで、実質3マナクリーチャーとして運用できるマラキールの門番とストクルを差し替えてみたり
ストクル枠をヒッピー+1の迫害ピン刺しでハンデス寄りとかがありました
迫害と迫害者は全くの別物です
レアリティが全体的に高めですが、構築費用は割安
シェイドもヒッピーもだいぶ値段が落ちましたね。7、8年くらい前はビックリするような価格だったんですけど
クロック引けないと辛い
オーブはできる限り生物1体は無いと貼りにくいので
火力や除去をバンバン飛ばしてくるデッキは得意じゃないです
序盤に湖ぶっぱしてオーブと苦花連打して勝った試合もありました。ピッチ除去でさばいてく感じで
毎ターンフライヤー生成は強いですよ、ホント
ここにセラピーとイノセントブラッド、ゲートキーパー、Φ塔を搭載して
パーセキューターを突っ込むと今の形になります
マナブースト強いんですけどねー
トーナメントシーンだとスタックス系に劣ります
継続的に色マナをブーストできる強みもありますが、リソース消費してまでパンプアップする価値があるのか疑問です。特にストクル。イラストは超カッコいいんですけどね
シェイドは強いです